弔問のマナー

弔問の心構え 深く悲しんでいる遺族への思いやりを忘れてはいけません。言葉遣いや行動はくれぐれも慎重にする必要があります。
安易に「あなたの悲しみはわかります」と言っては行けません。また、「そのうち気持ちが落ち着いていくでしょう」などと慰めるのも考えものです。
子どもを亡くした
お宅への弔問
子ども同士が友人のような場合を除き、同じような年頃の子どもを連れて弔問するような行為は、絶対に避けるべきです。
お年寄を亡くした
お宅への弔問
「天寿をまっとうされてお目出度い」とか「大往生でらしたのでご本人もご満足でしょう」などと、弔問客が言うのは大変失礼なことです。
「まだまだ長生きして頂きたかった」というようなことを述べるのが礼儀にかなった言葉です。
病死の場合 看病疲れの遺族を気遣ったつもりで「楽になりましたね」などと言うのは失礼なことです。「ご看病は大変でいらしたでしょうね」とねぎらいの言葉をかけるようにしましょう。
交通事故死の場合 事故の状況や死因などをくどくど聞き出すのは、大変失礼なことです。
また被害に遭われた場合でも、加害者を責めるような言動は避けましょう。
変死の場合 遺族からの連絡がない限り、様子を見た方が良いでしょう。
親しい場合なら、先方の落ち着いた頃を見計らって訪問すると良いでしょう。